今日はとっても楽しい1日でした♪
午前中は、旦那は薪割り。
私は美味しそうな大きな金柑を入手したので、金柑の蜜煮を作りました。
この金柑の蜜煮、うちの姑がお正月に必ず作ってくれるんです。
この姑の作る金柑の蜜煮が美味しくて、いつか自分でも作りた~い!って思っていました。
レシピは、自分で調べました。
姑に聞いても、「砂糖の量は?」「う~ん?いつも適当なのよね~」なんて会話になるだけなので(笑)
うちの母もそうですが、もうこの年代に詳細なレシピを聞くなんて無理なんですかね?
いつも適当。だけどいつも美味しい。私もおばあちゃんになったらこうなりたいわ。
金柑は縦に切り込みをいくつか入れて、苦味を取るために、2度ほど煮こぼします。
金柑が冷めたら、竹串で切り込みから中の種を取ります。
金柑の種って結構たくさん入っているので、うちの旦那などは「めんどくさい」と言いますが、私はこういう細かい仕事が大好き。
ぜ~んぜん苦になりません。それどころか宝探しみたいで、どんどん楽しくなってくる。
種を取った金柑を再び鍋に戻し、砂糖を半分加えたら火に掛けます。
15分ほど煮たら、残りの砂糖を加え、再び15分煮ます。これで完成。ね?すごい簡単でしょ?
冷めたら瓶に入れて冷蔵庫で保管します。
夜、冷たくなった金柑の蜜煮を次女に食べさせるとすっごい気に入った様子。こりゃ早く無くなりそう(汗)

午後からは旦那と二人で楽しみにしていた『コンニャク作り』へ。
このコンニャク作り。パノラマ市場のおばちゃんの会の役員さんたちが、販売用のコンニャク作りをなさるのを、無理を言って参加させて貰いました!
実は秋からコンニャク芋を見るたびに、自分でコンニャクを作ってみたい!って思っていたのですが、なかなかその機会がありませんでした。
先日、図書館でコンニャク作りの本を見つけて借りて来ましたが、読んでも「はて?」と思うこともあり、なんだかスッキリと自分の中に入ってこない・・・。
そんな折、パノラマ市場のAさんがてんつくりんにいらっしゃった時にコンニャク作りのことを聞き、無理を言って、お願いしました。
旦那に話をすると「え!いいな~。俺も行きたい!」とのこと。
ちょうど旦那もお休みの日なので、これまた我儘を言って旦那も参加させて頂くことにしました。
コンニャク作りは、やっぱり本で読むのとは違いました!!
今回は普通のコンニャクと、黒いつぶつぶ入りのコンニャクの2種類を作りました。
この黒いつぶつぶ入りのコンニャクの黒いつぶつぶの正体は「ひじき」!
いや~私なんて真面目に「砂」が入っているのかと思ってたからね。ビックリしちゃいましたよ。
コンニャク芋は収穫出来るようになるまで3年はかかるそうで、そんな貴重なコンニャク芋を使っての手作りコンニャク。
大事に作らないとバチが当たるね、きっと。
おばちゃんの会の皆さんのチームワークも良く、4キロのコンニャク芋をどんどんコンニャクにしていきます。
コンニャク芋は皮を丁寧に剥くと白っぽいコンニャクに。皮をある程度残すと、少し黒っぽいコンニャクになります。
皮をむいたコンニャクを細かく切って蒸し器で柔らかくなるまで蒸します。
蒸したものを分量のお湯と一緒にミキサーに掛け、攪拌します。
攪拌したものを手でどんどん混ぜていきます。するとどんどん粘りが出てきます。
これが量が多いと結構な重労働。コンニャク作りは“肉体労働”だったのです!
ある程度粘りが出たら、分量内のお湯で溶いた精製ソーダを加えます。
するとあ~ら不思議。急にコンニャクの香りがプ~ンとしてきました。
そしてますます粘りが出てきて混ぜる手も重くなってきます。
ある程度固まってきたら、型に入れ、上部に水を張って冷まします。
冷めて、固くなったら、型から出し、手頃な大きさにカットして熱湯で茹でます。
やっぱり本で読むのと、実際にやってみるのとは大違い。
なんでも「体験すること」が一番大事なんだ、と実感しました。
帰りに出来たばかりのコンニャク2種類をお土産に戴きました!
夜は早速、旦那が味噌田楽とさしみコンニャクを作ってくれました。
今夜のおかずは戴き物の大根とコンニャクの味噌田楽。
この味噌は昨年の12月にくじらぐもさんの味噌づくり体験で作った味噌が完成したので、使ってみました。
そして、今日出来たばかりのさしみコンニャク!!
いやぁ~♪これがほんっとうに美味しい。
うちの旦那が好きなので、さしみコンニャクを見ると買って食べていたけれど、今まで食べた中でも断トツに美味しい。
口の中で溶けてしまうような・・・とまるでチョコレートのような説明ですが、まさに口の中で溶けてしまうような「コンニャク」ですわ(笑)
私の父もコンニャクが大好物なので、今度は「自家製コンニャク」を作って食べてもらおうっと。
それにしても、コンニャクが茹であがるまでの間、お茶を飲みながら、Sさんの持ってきた干し芋とゆず大根のこれまた美味しかったこと!!
作り方&分量を聞いてもやっぱり「う~ん?」(笑)
こういう会に参加させて貰って、色々なことを知るって本当にお金では買えない財産だと思うんです。
私もおばちゃんの会の皆さんに教えて戴いたことは、娘たちにもキチンと伝えて行きたい。
それが教えて戴いた者としての義務かな、と思いました。
パノラマ市場のおばちゃんの会の皆さん、今日は本当にありがとうございました♪
尚、この“口の中でとろけるコンニャク”(勝手にネーミングしてますが・爆)はパノラマ市場さんで販売される予定です。
今年からパノラマ市場さんは冬季も営業されるとのこと。
12月からは、毎週、金・土・日曜日の午前10時~午後3時までの営業になります。

固まったコンニャクを大鍋で茹でています。

我が家の贅沢な晩餐。材料は、みんな戴きもの!すご~い♪